
周辺施設
SURROUNDING FACILITIES
周辺施設
HEP5
阪急ファイブとして開業した商業施設でしたが、1992年に隣接する梅田コマスタジアムの茶屋町アプローズへの移転に伴い、大規模な建替えが行われ、1998年11月に若者を対象にした商業施設「HEP
FIVE」が誕生いたしました。
HEPFIVEは、世界的にも初めての試みとして、建物と一体となった空調設備のある観覧車を組み込むとともに、アーティスト石井竜也氏プロデュースによるクジラのオブジェを、入口吹抜け部分に設けるなど、ショッピング・グルメ等に来店される方々に楽しんでいただける空間を演出しております。
梅田のランドマークのひとつとなった、関西の名所を一望できる真っ赤な観覧車や、様々なイベントが催されるHEP
HALLなど、アミューズメントとエンターテイメントを兼ね揃え、関西の流行発信地にふさわしいブランドショップをはじめ、人気のカジュアルレストランなど、若者から絶大な支持を集める店舗が約170店揃っています。
HEP FIVEの「HEP」とは「Hankyu Entertainment
Park」の略となっており、ここでいうエンターテイメントは娯楽という意味と、もうひとつ“もてなし”という意味を含んでおります。お客様への“もてなし”の心を大切にして、何度も来館したいと思っていただける施設作りを目指しております。


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
梅田駅
JR
大阪駅
阪急
大阪梅田駅
グランフロント大阪
江戸時代の適塾や懐徳堂を例に挙げるまでもなく、世界に目を向け、優れたものを取り入れ発信してきた大阪。
そんな大阪のDNAを引き継いで、新しい大阪の力を創り上げていく。
そして、その力を関西、さらには日本全体へと強く広げていく。
新しいコンセプトをもつ“まち”が、2013年春、誕生します。どこにもない、ここにしかつくれない“まち”へ。広大な規模(24ha、甲子園球場の約6.2倍)を誇る「うめきた」は、大阪市の成長戦略拠点特区構想の中核プロジェクトと位置付けられており、関西都市圏の国際競争力向上の鍵を握っています。
その「うめきた」の先行開発区域は公民連携によって推進され、国際的な情報と人材の集積・交流拠点を形成し、多様なインベーションを生み出す"まち"に変貌しました。1日の平均乗降客数、約230万人。ビジネスが躍動するターミナル立地。平均乗降客数約81万人/日※のJR大阪駅に加え、隣接する阪急・阪神・地下鉄などの6駅を含めると、「大阪・梅田」は1日の平均乗降客数約230万人※を誇る西日本最大のターミナル。そんな日本有数のターミナル立地に新たなビジネスを生み出すに相応しい知的創造拠点が誕生しました。


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
梅田駅
JR
大阪駅
阪急
大阪梅田駅
通天閣
なにわのシンボルの展望塔「通天閣」。
明治45年(1912)、新世界のシンボルとして、凱旋門をモチーフとするビルディングの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられた。
高さ64mという当時東洋一の高さを誇ったこの鉄塔は、「天に通じる高い建物」との意味で、明治初期の儒学者・藤沢南岳により「通天閣」と命名された。
その後、火災に遭って解体されたが、昭和31年(1956)市民の要請を受けて再建され、現在に至る。2代目の通天閣は103m、初代より39m高い。
5階には大阪を一望できる展望台や、足の裏をなでると幸運が訪れるという神・ビリケン像などがあり、年間100万人以上が訪れている。
通天閣の頂上の丸いネオンは、色の組み合わせで明日の天気を知らせる「光」の天気予報装置でもある(白=晴れ、橙=曇り、青=雨)。
また、地階の通天閣劇場では土・日曜日には落語や漫才が、月曜日には各地方で活躍する演歌歌手のステージが行われています。


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
動物園前駅
あべのハルカス
地上300m、日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」は、近鉄大阪阿部野橋駅、天王寺駅各線と直結。
日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなど多彩な店舗が出店しており、1日中お楽しみいただけます。
大阪随一の絶景とともに堪能できるランチやスイーツなど、絶品グルメも充実。


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
天王寺駅
JR
天王寺駅
道頓堀
1612年に安井道頓(やすい・どうとん)が私財をなげうち、南堀河の開削に着手しました。大坂夏の陣で道頓は戦死しましたが、大坂城主松平忠明の命で従弟の道ト(どうぼく)が工事を引き継ぎ、1615年に運河が完成、開削者・道頓の功績を後世に伝えるため、「道頓堀」と名付けました。その後、江戸幕府が大坂を直轄領とし、市街地の拡張策をとった時から道頓堀の町づくりが始まります。
1619年、安井九兵衛が大坂三郷南組総年寄となり、1626年頃、芝居小屋を道頓堀に移転させたことにより道頓堀が芝居町となっていきます。
道頓堀南岸は芝居小屋が次々と公認され、歌舞伎、義太夫、見世物などの小屋が並んで栄え、五座の櫓(やぐら)が立って賑わい、櫓町と称される芝居町になりました。さらに、芝居の切符の手配や飲食の提供で見物客をもてなす芝居茶屋が周辺に軒を連ね、いわゆる「いろは茶屋」が誕生しました。


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
なんば駅
吹田市・中の島公園


最寄り駅
阪急
吹田駅 下新庄駅
エクトⅠ・エレガンス5のマンションからだと、徒歩約5分ぐらい。
テニスコートや、
グランドなどもあります。
緑が多く、ジョギングや、散歩にも最適です。
芝生が気持ちいい。
広~いグランド。野球場が2面取れるそうです。
又、夜間照明がついていて、暗くなっても、練習できるそうです。
テニスコートは、4面あります。
こちらも、夜間照明ありです。
また、同公園内には、プール等もあります。
片山市民プール


最寄り駅
阪急
豊津駅
JR
吹田駅
50メートルプールのほかに、25メートルプールや幼児用の変形プールも完備しています。
また、家族連れでも楽しめるよう、さまざまな年齢層に対応した設備が充実しています。
さらに、冬期には温水プールが利用可能で、一年を通じて快適に泳ぐことができます。
初心者向けの水泳教室やヨガ教室のプログラムなど実施しており、健康維持やリフレッシュに最適な施設です。
千里丘市民プール


最寄り駅
阪急
北千里駅
50メートルプールのほかに、子供用変形プール2ヶ所、幼児用変形プールがあります。
これらのプールは、年齢や泳力に応じて安全に利用できる設計となっています。
手頃な料金で利用でき、回数券もあるため、定期的に通いやすいのが魅力です。
家族での利用や個人の健康維持に最適で、コストを抑えながら充実した施設を楽しむことができます。
東淀川屋内プール


最寄り駅
阪急
淡路駅
25メートルプール、幼児プール、流水プール、ウォタースライダー、ジャグジープールなど、多彩な温水プールが完備されており、一年中快適に利用できます。
さらに、お風呂やサウナも併設されており、泳いだ後のリラックス時間も充実しています。
施設内にはトレーニングルームもあり、体を鍛えたい方にも最適な環境が整っています。
くにじまテニスコート


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
西中島南方駅
阪急
崇禅寺駅、南方駅
人工芝コート14面とハードコート4面、クラブハウスにはロッカールーム(有料)やシャワールーム(温水)も完備しています。
USオープンテニス・ジャパンオープンテニス大会で使用のコートカラー、きれいな青で反射によるまぶしさもなく、ボールが見やすいテニスコートです。
水道記念館


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
西中島南方駅
阪急
南方駅、柴島駅、崇禅寺駅
赤煉瓦と御影石との調和が美しい建物です。
水道記念館では、琵琶湖・淀川水系の淡水魚の展示、水道100年の歴史、暮らしと水道のかかわりなどについてわかりやすく紹介しています。
詳しくは水道記念館のホームページをご覧下さい。
ライフ崇禅寺店


最寄り駅
阪急
崇禅寺駅
JR
淡路駅
9時30分から24時まで営業(2階は22時)しており、駐車場も24台完備。
駅からも徒歩3分ととっても便利。
詳しくはライフ崇禅寺店のホームページをご覧下さい。
セントラルスクエア西宮原店


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
新大阪駅
大阪メトロ御堂筋線「新大阪駅」4号出口から北西へ徒歩約10分
9時30分から24時まで営業(2階は21時)しており、駐車場も230台完備。
万代 下新庄店


最寄り駅
阪急
淡路駅、下新庄駅
9時から22時まで営業しており、駐車場も25台完備。
イオンスタイル東淀川


最寄り駅
阪急
淡路駅、上新庄駅
JR
淡路駅
1F(食品・H&BC)は8時〜23時まで、1F(調剤薬局)は9時〜21時まで、2F(衣料・住居余暇)は9時〜22時まで営業しており、駐車場も完備。
※一部の売場および専門店は営業時間が異なります。
詳しくはイオンスタイル東淀川ホームページをご覧下さい。
阪急オアシス 淡路店


最寄り駅
阪急
淡路駅
9時~21時まで営業しております。
詳しくは阪急オアシス 淡路店ホームページをご覧下さい。
関西スーパー 瑞光店


最寄り駅
阪急
上新庄駅
平日9時~22時、日・祝9時~22時まで営業しており、駐車場も80台完備。
詳しくは関西スーパー 瑞光店ホームページをご覧下さい。
サンディ 下新庄店


最寄り駅
阪急
下新庄駅
10時から19時30分まで営業しています。
駐車場はございません。
詳しくはサンディ 下新庄店のホームページをご覧下さい。
大阪中之島美術館


最寄り駅
JR
大阪駅
大阪シティバスJR大阪駅前より53号・75号系統で「田蓑橋」下車、南西へ徒歩約2分
19世紀後半から今日に至る日本と海外の代表的な美術・デザイン作品を中心に、約6000点超のコレクションを所蔵。
大阪市立美術館


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
天王寺駅
JR
天王寺駅
大阪市立美術館は、特別展(大規模な美術展)や、館蔵品の展覧会などを開催している、歴史ある大阪の美術館です。
あべのハルカス美術館


最寄り駅
大阪メトロ御堂筋線
天王寺駅
JR
天王寺駅
地下鉄御堂筋線「天王寺」駅からシャトルエレベーターまでは約2分です。
あべのハルカス16F、誰もが気軽に芸術・文化を体験し楽しめる「都市型美術館」です。